大分の土木工事は有限会社渡辺土木に
お任せ下さい

有限会社渡辺土木のホームページをご覧頂き誠にありがとうございます。
当社は大分県内の土木工事・舗装工事と幅広い施工を行っております。
お客様のご要望やニーズに最大限お応えし「ご満足」頂く施工を日々取り組んでおります。お見積りは無料になっておりますのでお気軽にご相談下さい。
これからも地域に貢献し更なる発展と土木工事業としての「信用」が頂き続ける会社となる様に今以上頑張っていきたいと考えております。
未経験者大歓迎!経験者は優遇あり

有限会社渡辺土木はこれまで土木工事・舗装工事と様々行って参りました。
当社が今求めている人材は、土木業に挑戦したいと思う若くて意欲のある人です。
土木工事に少しでも興味のある方、当社は大歓迎ですので、お気軽にご連絡下さい。
経験者は優遇あり

経験者の方は入社後これまでの経験を生かし、すぐに第一線で活躍して頂けると思っています。
もちろん経験者ですから未経験と違い経験内容によって優遇等も有りますので安心してください。
少しでも気になる方ご質問だけでもOKなので、ぜひ当社にご連絡ください。
ギリギリで…

今日は予定通り朝からボックスカルバートの床掘りまで終わらせる為、気合いが入り過ぎたのか?何と朝5時半に目が覚めました(この歳になると二度寝が出来なくなりました笑)なので、7時に土場に行き、2tダンプに乗ってNKリースさんに水替えに使う発電機、水中ポンプ(4インチ)、サニーホース、キャブタイヤを借りに行ってから3代目のお迎えに行きました。まずは、布設済みの自由勾配側溝の埋戻し(作業ヤードを広くするため)をして、ヤードを整地し、いよいよ水替えにかかりました。まずはポンプとキャブタイヤの接続ですが…いつも硬いキャブタイヤの芯で手を切る⤵️ので今日はプライヤーを持って行ってました。上手く接続出来て1t土のうで止水し、ポンプを浸けてエンジン始動しました(彼らがホースを番線で締めたのでちょっと抜けないか?心配でしたが、じわじわ回転を上げて行ったので大丈夫でした。良く出来ました❗)一気に水が引き『これなら昼から所掘りして十分終わる❗と思い昼休みにしました。ところが午後からが本当にバタバタしてしまい…まず、既設ボックスカルバートが…なかなか取れません⤵️しかも自由勾配側溝からの水で重機の足場が『ドボドボ』で何回も上から重機で引っ張り上げる事に⤵️BH0,3のブレーカーで叩いてもなかなか取れず、ワカメの様にボックスの配筋が…ブレーカーの配管を切るのでは?とドキドキしたくらいです。ぐらぐらしだしても取れないので、佐野さんのBH0.45に翔ちゃんが乗って横壁を何とか壊して、残りを3代目がうちのBH0.3で引っ張り上げました(もうこの時点で3時を過ぎてました)それから何度もポンプのホースを交わしながら、重機も埋まりながら何とか5時過ぎに床面迄掘れました。ですが…現道の路肩部の崩壊が心配なので、仮に足場板とサポートで土留めをしましたが…状況を見て明日は『軽量鋼矢板』を打った方が間違い無さそうです(平板載荷試験中に借りに行くか?)布設も5日にと思ってましたが、材料屋さんの都合で6日に⤵️現道を少し食い込んで床掘りしているので、なるべく早く布設して埋戻したいのですが…
珍しく今日はスクラップを積んだ大型車が1台も通りませんでした。なので良かったですが、逆に通った時が判らないので、矢板を打った方が間違い無いです。湧水も勿論ありますし…明日の試験後、結果が良ければ、栗石を敷いて、基礎コン打設迄行ければ、最高なのですが…明日朝から試験なので、今晩は発電機回しっぱなしで、帰りました(何と一晩で軽油100リットルいるそうです⤵️)満タンにして5時から明日朝8時頃で無くなる計算です。今軽油は165円ですから16,500円が1日で…
明日も基礎コンを打てば、掛けっぱなしになり、凄い燃料代です⤵️それを考えたら、矢板を打って崩壊防止してポンプは止めて帰った方が安くつきそうです?まあ明日の状況で決めようと思います。明日も試験屋さんが早く来るので、若干早く出て、BH0 3を床面に降ろさないと行けないので…もう寝ます。明日は明日の『風が吹く』ですね。
張った、張った⤵️

昨日の土曜日、珍しく3代目と二人での作業でした。勿論一昨日組立した2段目法面張りコンの打設です❗朝から頭が起きるのを防ぐ為1,8mだった縦鋼管を0,9mにしました。それから、生コン屋さんに電話すると…『小型が空いている』と言うので早速出して貰いました。起点側から打ち初めて、バケットで3杯目を入れた時、型枠が全体的(7,8mほど)張ってしまいました⤵️理由は明白です。一昨日の型枠解体した時に下段のセパレータがほとんど抜けていたのを翔ちゃんが打ち込んでいるのを見ましたし、3代目と『固め』をしていた時もカチコミを打ち込むとホームタイごと抜けてました⤵️『何で削孔してアンカーで止めなかったのか?』自問自答しました。秋とは思えぬ連日の暑さによる思考能力の低下もですが…やっぱりこれはあくまでも『張りコン』なので、極力時間を掛けずに打設しなければ❗と言う気持ちが先になったからです(設計では型枠等無く人打設のみで、しかもうちは手間受けなので…)1段で約30m2で手間のみだと1日でやっと『人件費が出る』位なのです。勿論重機や発電機(バイブレータを掛ける)の燃料代は出ません⤵️なので、型枠を組んでもなるべく『1日1段』打設しないと…と皆と話していました。時間に追われるとこういうことになります。昨日の打設をもう1時間遅らせてアンカーを10本程度打って置けば…こんな事にはならなかったと思います。打ち始めて早々に張ってしまったので、とにかく2,3層に打設しました(セパレータが抜けた所と掘削で過掘りになって厚い所)以外は1cm程度頭の張りはありましたが…大丈夫でした。とにかく2箇所を…
頭をコテ均しする前に2台の重機で押して出来るだけ通りを修正しましたが…『若干』ですが、良くはなりましたが…どうでしょうか?起点側の7m位はちょっと『絶望的』ですが、ほかはバイブレータも前回よりしっかり掛けれたし、生コンもスランプ18cmで打設したので、『岩おこし』は無いと思いますが…どっちにしても、ばらすのが『嫌になりそう』です⤵️
いよいよ明日からボックスカルバートの床掘りに掛かります。
明後日基礎地盤の『平板載荷試験』をするので、床掘り、水替えを明日中にしないとです。土曜日にリースのBH0.3ブレーカーが来て、明日朝イチに発電機、水中ポンプを取りに行きます。張りコンが失敗?したので、これは上手く行くといいです❗問題は…水がきちんと止水出来るか?と車道側の土留が上手く行くかにかかってます。土曜日3代目と1t土のうを止水用に作りましたが…どうでしょうか?とにかく明日上手くいきますように❗
岩おこし⤵️

今日はまず朝イチから昨日落札出来た現場の『現地確認』に皆で行きました。まず一番気になっていて、会社から一番近い『糸ヶ浜階段補修』の現場に行って見ました(表題写真)何年ぶり?になるのか判りませんが(駐車場迄は協会の奉仕作業の集合場所で去年行きましたが、砂浜は…)3代目のところの長男がまだ小さくて次男が生まれる前後位だと5,6年前になるでしょうか?これは…大変そうな感じです。二次製品階段の破損した部分をカッターで切断して撤去後、型枠、コンクリートで復旧するようです。難しくは無いですが…如何せん『数が多すぎ』です⤵️何百mになるのか?詳しく見ていませんが…でも、何とかなるでしょう?次に去年した『丸尾川』の底張りコンの現場です。やはり生コン車4tが入るのは厳しい感じで…2tなら去年も出入りしたので、打設時は3tダンプと舟』をセットでリースしてうちの2tダンプと2台で取りに行って打設する事が最良だと思いますが…うちは3人しか居ないので、2人がダンプで1人がバックホーで投入すると…均し手がいません⤵️誰か臨時で雇って乗って貰う?か、最悪うちの嫁さんに乗って貰うか、3代目と翔ちゃんがおのおのダンプで取りに行ってバックホーで入れて、私が一人で下で均して、打ち終わったら、皆で仕上げるか…まあ最後の方法になるでしょうね。去年も翔ちゃんが豊岡公園で伐採後の搬出時、ガードマンをしてもらって(道幅が狭くて10t高ダンプと一般車が離合出来ない為)居ない時、まあ生コン車は入りましたが、10m3を3代目がバックホーで入れて私が一人で均して、夜に仕上げに行きました。これも去年の経験があるからこそ、出来る事だと思います。水替えは去年と同様にポンプアップした水を仮設パイプに導水して流す設計ですが…私が去年施工した箇所を見に行っている間、彼らが色々考えて、右岸側に『用水路』があり、上流側の差し蓋を操作してそれに流せば、仮設パイプは要らない❗と二人が言うのです。
ですが…去年仮設パイプからの水が少しその用水路を流れただけで、右岸側の住宅の方から『水路が壊れる?ので、流すな❗』と言われました。彼らもそれがネックやなぁ…と言ってました(これは確認事項ですね。月曜日に3代目が受注挨拶に行くので、その辺を話し出来ればと言いました)まあ、用水路に流さなくても去年買ったパイプがあるので、地元の方に色々言われるより、そこまで拘らなくても出来ますが…彼らはかなり『拘っている』感じでした。3箇所目は丸尾川の隣の年ノ神川の堆積土砂掘削搬出場所に行きました(俗に言う河床掘削)ここは…恐らく『楽勝』です。道も広く4tダンプが余裕で入れますし、うちのBH0.3も入ります。問題は地元関係者に通っていいか承諾を貰えるか?だけです。うちの会社に長年勤めてくれた『たけ兄』に家のすぐ横なので、何かあったら頼りにさせて貰おうと思います。最後の4箇所目は彼らの母校『日出中学校』下海岸遊歩道のパラペットの破損した部分の改修と横断側溝の改修みたいです(ここは彼らだけで行って貰いました。私は履行保証、前払金保証の申込み書類作成)しかも横断側溝の改修は、うちが日出町の修繕作業でやった工法と全く同じなのです(パクられたか…笑)帰って来た彼らに、『どうやった?』と聞くと…パラペットはすぐ壊れそうな感じやけど…『コンクリート舗装』が20mあって歩行者通行止めせんと出来ん❗と言ってました。それは1日位しょうがない?んじゃないん❗と言いました。作業はそんな難しくは無いと言うことでした。まあまた皆で色々考えてやろう❗と思います。糸ヶ浜は…若干不安…
午後から昨日打設した『法面張りコン?』の脱枠をしましたが…想像以上に『岩おこし』が⤵️恥ずかしくて写真は撮りませんでした⤵️『エレホン』か『ベンリー』が何袋要るか…ですが、『撫で上げ』よりは波もなくずいぶん良い❗と思います。
脱枠後、ケレン→剥離剤(ノックス)を塗って、2段目の建て込みをしました。もうすぐ10月だと言うのに…まだまだ暑いです。(中野左官さんがい・ろ・は・す塩レモンを差し入れしてくれて…本当に美味しかったです❗いつもありがとうございます)中野さんに『これ8分勾配やけど…撫で上げ出来る?』と聞くと…手を左右に振って『無理、無理』と言いました。でも、『型枠、あんたたちがしたん?てっきり型枠屋に頼んだと思った、きちんと組んじょんけん❗』と言ってくれました(若干報われた)でも、生コンが固くてバイブレータ掛けたら…浮いた⤵️けん…ささくればっか…と話しました。でも、2段目は下のセパレータでガチッと固定しているので、頭さえ張らない様にすれば…下段よりはキレイに行くのでは?と思ってます。大方夕方までに組めました。もうちょっと固め(縦鋼管追加)して午前中に打設しようと思います。明日は翔ちゃんが子供の運動会で居ないですが…3代目と頑張って打設しようと思います。3代目に『早く終わったら帰って良いよ❗』と言っているので、やってくれる?でしょう❗明日はスランプ18cmで打つか❗です。