大分の土木工事は有限会社渡辺土木に
お任せ下さい

有限会社渡辺土木のホームページをご覧頂き誠にありがとうございます。
当社は大分県内の土木工事・舗装工事と幅広い施工を行っております。
お客様のご要望やニーズに最大限お応えし「ご満足」頂く施工を日々取り組んでおります。お見積りは無料になっておりますのでお気軽にご相談下さい。
これからも地域に貢献し更なる発展と土木工事業としての「信用」が頂き続ける会社となる様に今以上頑張っていきたいと考えております。
未経験者大歓迎!経験者は優遇あり

有限会社渡辺土木はこれまで土木工事・舗装工事と様々行って参りました。
当社が今求めている人材は、土木業に挑戦したいと思う若くて意欲のある人です。
土木工事に少しでも興味のある方、当社は大歓迎ですので、お気軽にご連絡下さい。
経験者は優遇あり

経験者の方は入社後これまでの経験を生かし、すぐに第一線で活躍して頂けると思っています。
もちろん経験者ですから未経験と違い経験内容によって優遇等も有りますので安心してください。
少しでも気になる方ご質問だけでもOKなので、ぜひ当社にご連絡ください。
2現場完了❗ですが…

最近はずいぶん暖かくなってきて、『重たい間知ブロック』を抱えて積んで、重機で砕石、生コン入れて、バイブレータを掛けてを繰り返していると汗だくになります。と言うのも先週末敦也が『ノロウイルス』に感染して⤵️今日まで出てない状態で、昨日は翔ちゃんがマンホール蓋更新工事に付かず来てくれて、3段上がりました。今日は、最終日で撤去蓋の片付けをどばで遅くまでしてました。今週は3日間1人で頑張って積みましたが、1段胴込めコンを打って1段積むのが目一杯で(既設ブロックとの取合い型枠があって…)1人でしていると、彼らのありがたみが身に染みます。彼らが居れば私はブロックを積んで、バイブレータを掛ける位で良いのですが、1人だと重機にも乗って、吊り金具をブロックに掛けて、砕石、生コンも入れてと1日中動き回って…ヘトヘトです。昨日は翔ちゃんがいたので、取水ゲートの底版コンも型枠をして、打設出来ました。この調子なら…と思っていたのですが、ゲート業者さんが24日に油圧配管を設置したいし、その日じゃないと…と言われて、しかも、1人足りないので、厳しい状態ですが、段取りを変えてするしかないです。しょうがないです。天気も週末悪そうで、とにかく明日から翔ちゃんは来るので、やるだけやります。
手持ち工事の内、2現場が完了しました。昨日、町道須崎神田線の歩道舗装が無事予定通り終わって、今日、マンホール蓋更新工事が最後の1箇所が終わりました。(完成検査は…4月かな?)1箇所『鉄蓋が開かない⤵️』と前から翔ちゃんが言っていて、色々やってみた様ですが、結局開かず…翔ちゃんに言ったのですが、『色々してダメで、重機を持って行ってまで無理せんでも、減額で良いよと』
翔ちゃんの頑張りは判っています。全面通行止で周辺住民の方々からの苦情処理も大変だったと思います。無収縮モルタルのテストピース採取、その合間に国東現場にも来てくれて…全然減額でも問題ないです。余った鉄蓋、調整リングは川崎工業団地で使えるし、とにかく無事故で短期間に終わって、それだけで十分です。
川崎工業団地も協力業者の篠原興業さんが、早速準備してくれてて…さすが『重機屋さん』です。キレイに運搬路ルート作ってました。今日、コマツICTの担当者に確認して、18日にローカライゼーション(セッティング?)を篠原さん所のBH0,7(マシンガイダンス)にするそうです。うちの3Dマシンコントロールは.国東現場が完了次第、持って行きます。土日雨の止み間に残った確認用丁張りを掛けれれば…と思います。でも基本無くても、ICT施工なので、私の3Dデータさえ良ければ…大丈夫?かと思います。
これは今週月曜日、敦也から朝連絡があって『出れない』と言うので、何年ぶり?コンビニのおにぎり弁当を朝、買って行ったのですが…結局、1人なのに、0,75m3も貰って、半分くらい余って、昼飯を食べる時間も無く(生コンが固まるので)会社に7時前に帰りついて、晩御飯として食べました。確か前は300円くらいだったと思いますが、もう400円に上がってました。これに400円払うなら、手弁当のの方が断然良いです。今日も1人だったので、手弁当でしたが…なんか『おかずが少なく』ちょっとガッカリでした。
ラストスパートなんですが…

2週間ぶり?の更新…『更新しよう!』と思っても、家に帰った途端、右肩に激痛(50肩?)左足、膝にも激痛が⤵️とにかく風呂に入って温めると少し和らいで、上がると眠気が…気力も体力も『限界』が近い?って感じの毎日でした。表題写真の国東現場もいよいよ護岸ブロック積みにかかりました。先ず、右岸側から掛かって、今日坂西さんが来てくれて、『小口止めコンクリート』の型枠を組んでくれて、午後から打設出来ました。残った生コンで右岸ブロック積みも2段上がりました。予定では、月曜日に打設としていましたが、朝、今日は休みの翔ちゃんが現場に来たのです(驚)聞くと、午後からマンホール蓋更新工事の現場で、月曜日からの『通行止め』する段取りで、午前中は空いているのでという事でした。本来は敦也に出る様に言ってましたが…家族行事?で休むと言うので、月曜日打設にしてましたが、翔ちゃんが来てくれたので、月曜日にする事が全て終わりました。勿論翔ちゃんには今月中に『代休』を取って貰います。マンホール蓋更新工事の責任者なので、国東現場は出来るだけ私と敦也でと決めていたのですが…国東現場も先月末で『83%』の出来高となり4箇所の護岸ブロック積み、取水ゲート2箇所、追加の集水桝2箇所、最後にエプロンコンクリートを打設して完成です。もう少しなので、各部の痛みを乗り越え気力で重たいブロックを積みます(笑っ)
怖いのは…仮設パイプを撤去したので、2台(6吋×2本)の発電機の『軽油代』です。
川底より1m以上掘り下げているのに『常時排水』じゃなく『作業時排水』しか設計ではみれないらしい?です。四方八方から湧水がじゃんじゃん入って来て朝行ったら『溜め池』になっていると言うのに…今更いろいろ言うよりとにかく『終わらせる為』突っ走ります!
先月末、擁壁打設後の養生期間に川崎工業団地の丁張りを掛けました(まだ左側だけですが)ICT建機で掘削、整形をしますが、初めてでまたメーカーの人も確認の為、所々掛けて置いた方が良いと言うので掛けました。一人で自動追尾を使って1日半で出来ました。2日目は根っこ取りが終わった敦也が手伝ってくれました。後、1日あればICT施工の基準点(キャリブレーションポイント)設置、切土部丁張りは終わります。コマツのICT担当者に先週データを送って確認して貰いました。私が作った『3Dデータ』でいよいよ現場が動き出します!上手く行って欲しいですが…楽しみ?です。
一昨日、ついにうちの『ICT機』が納品されました。14年間使ったBH0.3を知り合いに売却して、大分県からのICT補助金を受けて、中古機ですが…元々川崎工業団地の土工を自社でするためでしたが、外注したので…ですが、4月からうちの機械も参戦して法面整形をします(彼らに覚えさせる為)こっちも楽しみです。
先月末、NKリースの西村社長就任祝い?を炭仙人さんでしました(まあうちの年度末に向けての頑張ろう会も兼ねて)
まあとにかく私は不覚にも酔ってしまい⤵️殆ど記憶が無かったのです。スナックレミナでママさんに『タクシーきたよ!』と言われるまで、本当覚えが…後で聞きましたが、人に迷惑を掛ける?様な事は無かったと聞いてホッとしました。飲み会で記憶が無いなんて…いつ以来か覚えが無いくらいです。ここでも『歳取ったなぁ』と思いました。
来週は須崎神田線の歩道舗装を佐野さんが入って、マンホール蓋更新工事も通行止め箇所15箇所の施工、国東現場ブロック積みと3現場動きますが、事故、苦情の無い様、やって行きます。もうちょっとで年度末です!
一技術者として…😖

上の写真2枚、上が木曜日に昼食も取らずに打った暗渠ボックスの『均しコン』ですが。その下の写真には…ありません。
私が単純に基礎高さを間違ってました⤵️どうして?理由は明白です。時間的に無理そうだったのを、究極にバタバタして打ったからです。金曜日は各々、翔ちゃんはマンホール蓋更新工事のカッター初日、敦也は川崎工業団地の根っこ取り、木曜日に打って、土曜日に敦也と布設する事にしてました(鋼管の厚さしか打って無いので1日置いてから、翔ちゃんは土、日曜日休んで月曜日に出る)金曜日、私1人で残った集水桝2箇所の床掘り、基礎砕石をしていた時に気付きました。上下流同じ泥溜深さで、同じ底張り厚なのに…なんで桝の基礎砕石の下りが違うんだ?昨日丁張りを掛けた時の野帳を見て、計算して見ると…何を勘違いしたのか、上流側は暗渠ボックスの底の高さを均しのに高さしてました⤵️しかも、中間の丁張りを出すのも手を抜いて上下流の均し高さの『÷2』で出したので、掛けた後、見通しても通ります⤵️せめて中間点もレベルを見て計算していれば…間違いに気付いたかも?しれません。皆が昼飯も夕食の様な時間に食べてまでやったのに…本当、一技術屋として情けないの極みです。無理せず、川崎工業団地現場の根っこ取りを遅らせて、土曜日に打設しても良かったです。26日に右岸側の擁壁を打つので、それまでにボックスを布設して埋戻ししておけば、より安全にポンプ車がセット出来るのです。『出来た事』はどうしようもありません。土曜日に皆で基礎砕石、敷モルタルで終わらせる事にしました(設計は基礎砕石15cm敷モルタル3cmで、均しコンはうちが1人でも据えやすいと打ったのです)ボックスを布設していれば擁壁の型枠と一緒に桝の型枠もして貰え、擁壁と一緒に打てれば…と欲張ってました。でも、桝が出来ないと、川表側の小口止壁やブロック積み、フロート装置への導水管等、いつまでも出来ません。なので、焦ってしまいました。土曜日皆に出てもらって(月曜日代休)何とか布設、荒埋戻しまで終わりました。もうこんな事は繰り返したく無いので、一旦慌てずに行こうと決めました。おまけに最後のボックスをエンジンカッターで切断加工していたら…カッター目に沿って鉄筋が⤵️常に火花が飛んで…切るのに1時間以上掛かって、当然刃は全く切れなくなって…その後、フロート管の立ち上がりHP600の切断加工をしましたが、刃が良ければ簡単に切れるヒューム管さえ当然全く切れず、布設し終わったのは5時を過ぎてしまい…正に『負の連鎖』でした。残りの作業は、落ち着いてやります。
上の写真、今日の国東市(武蔵町)です。大分空港道路は昨日夕方『塩化カルシウム』を早々に散布していたからか、全く問題無く通行出来たのですが…出たとたんに渋滞が⤵️旧道に行きましたが、積雪が10cm位あって、道路は完全にアイスバーン状態でした。坂西さんの現場に来る人に電話して『来れそう?』と聞くと…『何とか』と言っていたので私も20km位で進んで行っていた時、電話があって『無理です⤵️今日は帰ります』と連絡がありました。私も恐る恐る、帰りました(凍っているのでゴトゴトしながら…)帰って、川崎工業団地造成工事の施工計画書、提出書類のまとめをしました。
久しぶりにこんな長~い工程表作りました(うちクラスの工事じゃよほどじゃないと…)中断期間があったので、しょうがありませんが、とにかく出来ました。明日佐野さんに持って行ってもらいます。それから…
町道須崎神田線の『予告看板』を作って現場に立てて、明日からマンホール蓋更新工事で使う2tダンプをNKリースさんに借りに行って帰りました。色々ありましたが、何とか私の『する事リスト』から今日までにする事が出来ました。
家に帰ると嫁さんが『スイーツ』?を買ってくれてました。この前テレビを見ていて私が『スイーツ食べてぇ!』と言ったので、買って来てくれたのでしょう。こんな時にちょっとした優しさ?嬉しく思います。