大分の土木工事は有限会社渡辺土木に
お任せ下さい

有限会社渡辺土木のホームページをご覧頂き誠にありがとうございます。
当社は大分県内の土木工事・舗装工事と幅広い施工を行っております。
お客様のご要望やニーズに最大限お応えし「ご満足」頂く施工を日々取り組んでおります。お見積りは無料になっておりますのでお気軽にご相談下さい。
これからも地域に貢献し更なる発展と土木工事業としての「信用」が頂き続ける会社となる様に今以上頑張っていきたいと考えております。
未経験者大歓迎!経験者は優遇あり

有限会社渡辺土木はこれまで土木工事・舗装工事と様々行って参りました。
当社が今求めている人材は、土木業に挑戦したいと思う若くて意欲のある人です。
土木工事に少しでも興味のある方、当社は大歓迎ですので、お気軽にご連絡下さい。
経験者は優遇あり

経験者の方は入社後これまでの経験を生かし、すぐに第一線で活躍して頂けると思っています。
もちろん経験者ですから未経験と違い経験内容によって優遇等も有りますので安心してください。
少しでも気になる方ご質問だけでもOKなので、ぜひ当社にご連絡ください。
カッター切断完了❗

トータル6日間…合計800m?くらい(測定ミス箇所や立会で追加になった分は?)色々アクシデント?もありましたが、今日3時に終わりました(嬉)朝、日の出と同時に夕方から暗くなってヘルメットに『ヘッドライト』を付けて7時迄…ここ2日間は完全に『12時間労働』でした。翔ちゃんも頑張ってくれました(腕力?があるので私より毎日10m以上は切ってました)今日最終日になってやっと『コツ?』が掴めました(もっと早く気付いていれば…)今日まで『無駄な力』を随分使った⤵️と思いました。ノンストップで切っても10m/1時間が精一杯でした⤵️私達は…大ハンマーで一発叩けばぽろっと落ち(カッターを深く入れているので)ますが…おそらくですが前施工業者は、浅く(3,4cm程度)入れて、電動ピックで叩いて落としたのでは?と思います(前補修した箇所から『鉄筋』が出ていて、今回補修の補修をする箇所が何ヵ所かあります)全切断していれば、『錆びた鉄筋』が出る訳がありません。浅くカッターを入れた為、鉄筋が残って、切断せずに型枠を組んで生コン打設した…これならつじつまが合います。確かに4,5人居ればその方が相当速く出来ます(4,5cmだったら10m切るのに20分かからないです。(2m程浅く切って見ました)翔ちゃんと『人さえいればうちもそれで出来たのになぁ』と夕方話しました。カッター切断では遅れ?を取りましたが…ここから一気に『挽回』しようと思います(今後の今日の出来事に出せればと)切断後は…
給水で借りていた散水車ですが…消防ホース?を付けて階段の窪み?に溜まった砂やゴミを洗い流しました(給水3回で約100m)後、280mは明日洗浄します。月曜日に翔ちゃんのアイデアで買った『物』がこれまた『アマゾンブラックフライデー』で購入しました。これで切断片を片付けて火曜日以降型枠→コン打設を4回でやります(今日枠板追加注文しました)1回で『200m』組んで、打設します(打設は…ポンプでします)ヤンマーキャリーとそれ用の舟をリースして1日1万円以上かかって、しかもそうすれば、生コン車→BH0,3バケット(翔ちゃん)→キャリーに積む(私)→小段でBH0.1で舟から掬って入れる(翔ちゃん)バイブレータ、荒コテ(私)→仕上げ(2人で)となって…とても200m打てる気がしません。それに仕上げも…綺麗にはならないでしょう?それを考えたら、ポンプ打設の方が断然早いし、生コンは入れて貰えて、バイブレータ(私)、コテ(翔ちゃん)と随分楽に出来るので、仕上げも綺麗に出来ると思います。これで行きます❗って言うか『これしかない❗』ですね。2人で早く終わらせる為には…それに打設後の『養生中』は丸尾川現場に行って、基礎栗石→均しコンをします。2人ですが2箇所を交互にやります。これで上手く行けば、2箇所が年内に完成します(翔ちゃんも私も燃えて?ます❗)まずは200mの型枠が『何日掛かるか?』ですね。1日じゃ?ですかね。でも1日で終わらせる気でやります❗(ヘッドライト付けて)
今日珍しく日出町都市建設課から携帯に着信が…(カッターを使っているので全く判らない)で気が付いて電話すると…うちの会社前の道路に…
『コンクリート釘?』が出ていて、子供が躓いてこけた?そうで…サンダー等で切って欲しいとの事…『ふーん?』て思いましたが、昼会社に帰った時に金づちでまっすぐに叩いて、翔ちゃんがバールで『抜けます❗』と一発で抜きました。
うちの会社の前だから…でしょうけどまあ『サンダー等』使わずとも取れます。うちの会社の区(中央区)内の『修繕作業』があっても他業者に修繕作業を依頼するのに…と思いました。
まあどうでもいいですが…前年度迄は良く修繕作業の依頼を頂いたので…『お礼』ですね。
明日も早出(押し切りカッターの返却、散水車の給水等)なので、この辺で終わります。『土曜日がこの工事の明暗を分ける勝負の日』です。
ブラックフライデー⁉️

初めて『ブラックフライデー』で現場用カメラを買いました❗通常価格より1万円以上安く買えました。と言うのも、かれこれ1年近く私が『動画を取ろう❗』と買った『GoPro9』で工事写真を撮ってましたが…ケースが壊れ⤵️社外品のケースをヤフオクで買いましたが…画面の所が傷だらけで、陽が反射すると全く見えない状態でした。なので、元々使っていたリコーG800の後継機種G900を買いました(昔から大体このカメラが土方の主流?ではないでしょうか)昨日届いて早速今日から使いました(私は昔から新しいカメラだとテンションが上がってましたが、翔ちゃんは、特に…って感じでした)ある意味『消耗品』ですが…大事に使って行こうと思います(最初だけですが…)
昨日は予定通り補修→脱枠→片付けが出来ました❗(流石に600のパイプを通って桝の補修は…無理でした)
ボックス下流側の『削り』をしていた時…勢い良く回転していたグラインダーが…『プツッ』と止まってしまいました⤵️
殆ど終わっていたので良かった?ですが…とにかく『必要品』なので、今日朝イチNKリースさんに電話して修理をお願いしました(まだコンクリートブレードが3枚も残っているので)何とか良くなるといいですが…
片付けをしていた時、『国東半島一周駅伝?』が通りました(驚)逆に『何でこんな所走るん?』と思いました。
土場の倉庫前に『やりっ放し』していた材料等もキレイに片付けました❗来月から佐野土木さんが舗装工事に入るので、駐車スペースにもなるし、まあ何より『みっともない⤵️』ですからね。5時ちょっと過ぎに終わって、充実した?休日作業でした(笑)
今日は色々ありましたが…夜7時までヘルメットにライトを付けてカッター切断をしました。予定していた所までは終わりませんでしたが、早ければ明後日には終わる?と思います。最後に散水車から『消防ホース』で放水して階段を洗浄しましたが…ホースジョイントから『ダダ漏れ』で、下半身ずぶ濡れになってしまいました⤵️急いで帰って風呂に飛込みました(マジで寒かったです)
金曜日の帰りにNKさんに寄って湿式ブレードを2枚(25,000円/枚)買って、昨日翔ちゃんが使っているのに1枚交換して残りは1枚です(もうこれ以上は…替刃代だけで10万円になります⤵️)翔ちゃんのは丸一日乾式で使ったので、殆ど切れなくなっていたのでしょうがないです。私のは今日で2日目ですが、まあ何とか切れています(暗かったので、刄の減り具合は見てませんが)後、3,400m?だと思いますが…買っても『後1枚』で勘弁して欲しいです…
苦情発生⤵️

カッター切断2日目…朝イチ発注者監督員から電話があって、『前日の切断で粉塵が上がっていた事で…苦情の連絡が…』気を使いながらだったものの、『やっぱり⤵️』送風機をリースしたものの、これ以上『乾式』で施工する訳にもいかないので、『湿式』でする段取りをしました。まずは肝心の『水』ですが、会社の上水道や町の施設内水道では300リットルのタンクが満杯になるのに時間がかかるし、祝日なので町の施設内水道を使う訳にもいかず…ここで車検に入れた『タイヤローラ』の出番が来ました❗ホースからの給水はものの2,3分でしかもタンク容量は『5,000リットル』です。頻繁に水がなくなっても十分です。後は軽四ダンプの後ろにタンクを積んで、翔ちゃんにホース(20m)と分岐栓とホースジョイントをナフコに買いに行って貰い、『湿式』で切り始めました。元々湿式用の押し切りカッターだったので、まあ刄の消耗も軽減されて良かった?感じでした。懸念された切断時の『汚泥』はタイヤローラで放水して綺麗にしました。監督員から言われた歩行者通路上の砂(掘削後BHが上がった)を掃除しておいて❗と言われて箇所も
着工前よりキレイになりました❗肝心の切断ですが…段取り変え→準備で10時過ぎからだったので、2台で120m程度でしたが、残りは500m弱です。苦情等なければ3,4日で終わって型枠→コン打設です。型枠は100m分段取りしています(抜き板4m両面かんな掛け)それでも1週間以上掛かります⤵️来月初旬に終わらせたいですが…人員が足りません⤵️人さえいれば、型枠と追加して型枠と打設を同時に出来るのですが…2人では、型枠後打設になります。どうしようもありません…丸尾川の年内完了も非常に厳しい感じですが、精一杯やるしかないです(4週8休が…足枷です)
今日土曜日会社は『お休み』です。頑固?な翔ちゃんも今日は用事でお休みです(月1でも土日休みで良かったです)当然私に『休み』はありません❗尻に火が着いた状況なのですから…
土場前現場の流末排水集水桝とパイプの接続部の『補修』をしました。(二次製品の桝じゃなければ…しなくて良かったかも?)箱抜きしているので、型枠してコンクリートを打ちましたが…円形はなかなか綺麗に入りません⤵️し、しかも凹凸がある二層管で…切断も難しく…こうなる事は最初からわかってましたが、こんな『手間』は当然ですが設計では見てません。が、しない訳にはいきません(この現場はこういう事が多い⤵️)元請でしても案外利益は出ない?様な感じです。
まず、『漏れたコンクリート』をパイプを傷つけない様に電動ピックと手ノミでハツって、補修材(ベンリー132)を付けていきましたが…パイプの切断が短い所は…
倉庫に入れていた『こんにゃく合板』を使って固めた後塗りました。無ければ…難しかったです(あって良かったですね)
夕方までに何とか3箇所終わりました(残りの2箇所はグレーチング蓋が重く1人じゃ上げれない⤵️ので)情けないです。寒くなって『膝と腰』が痛くて…どっちにしても、うちが施工した分は『管理』をしないといけないので、なかなか時間が取れませんが、早めにしようと思います(測定後2人で蓋を上げて補修します)膝腰の調子さえ良くなれば…パイプ、ボックスを潜って補修出来るのですが…明日出来れば…と思います。後、1週間前に打設したコンクリート舗装、張りコンの脱枠や不要材の片付け(やりっ放し状態⤵️なので)、一番したいのは『出来形測定』なのですが…まあ延長、幅位は1人でも測れますが、測点出し(トータルステーション)や高さ測定(レベル)は1人じゃ出来ません⤵️悔しいです…